目次
実に4割以上の人が腰痛を経験しているという事実。もはや国民病を上回り人間の持病とも言えます。そもそも人が二足歩行になってから腰痛も始まっているとも言われています。腰痛と言っても症状は実にさまざま。急性のものから慢性。痛みのほかしびれや張りが伴うもの。患部も人それぞれ痛みの感じ方も違います。ちなみに慢性的な腰痛は3か月以上も続いている場合です。文字通り体の要となる腰。だからこそそのまま放置してしまうのはとてもつらいですよね。痛みをそのままにして自然に治るケースはとても少ないです。しかし、腰痛の原因がわかれば症状は改善します。
腰痛の原因特定の割合は下記のようになっています。
●原因が特定できる腰痛(10%):椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、圧迫骨折、感染性脊椎炎、内臓疾患、ガンの脊椎転移など
●原因が特定できない腰痛(90%)
これだけ医療が進歩しても腰痛の原因の特定は難しいのです。なぜ腰痛の原因の特定が難しいのか。その理由は、病院など医療機関では画像による診断が行われているからです。例えば、レントゲンで身体の状態を確認できるのは骨のみ。骨以外に異常があったとしても画像からではわかりません。レントゲンでの画像診断は、ケガや疾患など原因を突き止める上では必要ですが、腰痛などの場合には効果を発揮できないこともあるということです。日本では画像による診断が多く、触診(患部をさわりながら診断する)を取り入れている接骨院や病院があまり多くないのが現状です。
腰痛がなかなか治らない理由のひとつは、原因が特定できないうちに治療してしまうことです。薬だけでなく時間も無駄になってしまいます。慢性腰痛と間違えられやすく、類似する症状の疾患には、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症、腰部ヘルニアなどがありますが、当院では、まず十分に問診の時間をとり、じっくりとヒアリングさせていただきます。診断スタート時点からのボタンのかけ違いがないように疾患に合わせた治療をします。
腰は気づかないうちに負担がかかっている部位です。痛み始めた時は既に腰の筋肉に血行不良が起きています。そして、その血行不良は筋肉を硬直させ、痛みや張りなど症状が出てきます。腰で特に負荷のかかりやすい筋肉は、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)と腸腰筋(ちょうようきん)。脊柱起立筋は背骨を支える役割があります。立つ動作、座る姿勢を維持するのに使われる筋肉です。この脊柱起立筋に炎症が起きると腰の周囲(背中やお尻まで)痛みが出ます。立った姿勢で長時間のお仕事の方に多いです。また、腸腰筋は股関節と腰椎の周囲にあります。この筋肉が固くなると腰に痛みが出ます。長時間のデスクワークや運転をする方に多いです。
当院では、患者様への詳細なヒアリングや患部への触診などで原因を究明します。痛みへの対処だけでなく、体の構造を常に学び、腰痛の治療と施術の実績を次の治療へと活かしています。接骨院として、骨や筋肉の仕組みと身体を構成するあらゆる部位の特徴を把握して診断させていただきます。
当院の慢性腰痛の治療では、まず原因を突き止めることからスタートします。原因をしっかり見極めた上で治療と施術を行います。どのような動きをすると痛むのか、筋肉の張り具合などを詳細にチェックしていきます。症状に合わせて、患部への手技治療や鍼治療、ハイボルト(電気を流す施術)治療なども準備しております。
慢性腰痛は自然と治癒する疾患ではありません。痛みを我慢し続けると他の症状が出ることや他の部位にまで悪い影響もあります。痛みを我慢せずに違和感や不調、症状があるときにはぜひ当院へご相談ください。また、これまでどこの医療機関行っても改善しなかった腰痛でお悩みの方もぜひご相談ください。しっかりと診断させていただきます。
1.受付
問診票にご記入をお願いします。
2.問診
丁寧にゆっくりとお話を伺います
なんでもご相談ください。
3.検査
本当の痛みの原因を医学的に詳しく検査していきます。
4.説明
ご自身のお身体のことを患者様一人ひとりに合わせた施術を行っていきます。
5.施術
問診・検査・超音波検査に基づき、患者様一人ひとりに合わせた施術を行っていきます。
6.施術後の説明
治療の効果を確認し、自宅でできるセルフストレッチや今後の施術の進め方についてお話します。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 (最終受付12:40) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
17:00〜21:00 (最終受付20:40) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - |
※1 木曜日の午前は研修のため営業時間は12:00(最終受付時間11:20)までとなります。
※2 土曜日の最終受付は13時までとなります。
※祝日は基本営業(GWやお盆、年末年始などの長期休みを除く)となりますが、それに伴い祝日のある週の土曜日が休みになることがありますのでご了承くださいませ。