前回疲れにくい靴を選ぶためには土踏まずも固いものを選びましょうとお伝えしました。
柔らかい方が歩きやすそうなイメージがあるかもしれませんが、かかとや土踏まずの部分が固いものの方が歩くときに足をサポートしてくれるんです。
じゃあ、どうやってその土踏まずの部分が固いかどうか調べるかです。
その方法はこちらになります
⇩⇩
写真のようにかかと部分とつま先を掴んでください。
掴んだらつま先側を上に折り曲げるようにしてみて下さい。
上の写真のように土踏まずの部分が曲がらずに前の方が曲がるものは〇です。
一方、2つ目の写真の靴のように土踏まずの部分が折れ曲がってしまう靴は歩く際に支えにならないため足に負担がかかってしまします。
少し難しいですが、とても重要なチェックになるので、ぜひ確認してみてください。
ランニングシューズの中でもレーシングシューズといわれるような大会用の靴などは土踏まずの部分はあえて固くしていない場合もあるので補足としてお伝えしときますね。
レーシングシューズになるとある程度自分の筋力で支えられる前提で作ってあるためある程度柔らかく作られているといわれます。
ということは!筋力がしっかりとない選手が土踏まずの部分が柔らかいレーシングシューズを履いてめちゃくちゃ練習をすると怪我をする可能性があるということです。
距離を重視するようなトレーニングであればランニングシューズやセミレーシングというランニングシューズとレーシングシューズの中間の靴を選ぶということもありだと思います。
そしてスピード重視のトレーニングであればレーシングシューズに履き替えるという感じですね。
当院に来ていただいて靴を確かめる際にもまずはこの土踏まずの部分とかかとがしっかりと固いかどうかを僕はすぐに確かめます。
それくらい重要な部分ということです。
みなさんも持っている靴の土踏まずの部分が固いか確認してみてくださいね。