前回もお話ししましたが、膝蓋下脂肪体(しつがいかしぼうたい)が硬くなったり動きが悪くなる(コブ)と膝の痛みへ繋がります。
これらの動きを良くするセルフケアを前回行いました。
今回もその続きでセルフケアになります🙋🏻♀️
早速やっていきましょう♪
あなたは膝のお皿動きますか?!
①お皿スライド
足を伸ばして床に座ります。
膝のお皿をつかみ、上下・左右に動かしていきます。
膝に力が入っているとお皿は動きにくくなるので、緩めた状態でやりましょう✨
※どうしてもお皿がつかめない場合は前回の
コブ流し・コブつまみから行いましょう!
お皿がスムーズに左右・前後同じくらい動くのが正常になります。
膝蓋下脂肪体などが硬くなっていると、お皿がくっついてしまい、自由に動きにくくなります。
②お皿スライド+膝曲げ伸ばし
膝のお皿が動くようになったら次のステップは、膝の動きと一緒にお皿を動かせるようになる事です👍
膝のお皿は膝を伸ばした時に上へ、
膝を曲げた時に下へ移動して動かなければスムーズな膝の動きは作れません。
そのためのセルフケアになります。
膝のお皿の動きがよくなる事で、
膝を曲げ伸ばしした時の痛みや、歩いている時の痛みが軽減する場合があります。
是非やってみてください♪
膝に水が溜まってる人や、ひざの怪我をしたすぐなどは炎症があるためやらないようにしてくださいね🙅🏻♀️🙅🏻♀️
これで膝の痛みが強くなる!って方もすぐに中止しましょう!🚨🚨
次回のブログは部活を始める選手や運動を再開される方が多いと思うので、その人向けのストレッチなどをお伝えしたいと思います😊
不安な方は一度相談して下さい!