こんばんは!
暑いですね・・・
熱中症などなっていませんか?
クーラーも我慢せずにつけて、熱中症対策してくださいね!
今日も前回の肩の痛み・肩こりについてのお話の続きをしようと思います
前回背骨のストレッチとして丸めたタオルをみぞおち辺りに引いて仰向けで深呼吸するというのをご紹介しました
難しかったでしょうか?
難しかったという方はコメントに送っていただければまた詳しくお伝えしたいと思います
遠慮せずに、コメントくださいね
で、今回は前回のストレッチの応用編をお伝えします
前回はタオルの上に寝て、深呼吸でした
①スタートは同じですが、今回は両膝を立ててスタートです
首しんどそう・・・笑
②次にどちらか一方に両膝を倒して、2.3回深呼吸
③反対に両膝を倒して2.3回深呼吸
これを5分繰り返して行ないます
なんのためにやるかというと、背中の背骨と肋骨をストレッチして動きやすくするためです
肩こりがある人は姿勢も悪いことがあるので、横隔膜の動きも少なく肋骨も拡がりにくくなっています
そこで、背中を強制的に反らせ、タオルが引いてある部分を軸に捻らせる
意外だと思いますが、体の構造上腰を捻るということは得意としていませんので
背中の捻りをしっかりとだすことで、姿勢も楽にいい状態を保てて、肩こりも楽になるのです
自律神経の通り道が背中にはあるので、睡眠不足・ストレスのため込みすぎ・内臓の不調がある人は特に背中の筋肉は固くなりやすいです
ぜひぜひ、この応用編もやってみてください!